練習用の材料って何回分を買えば良いの?
工具ってどれが良いのかわからない……
技術試験用のテキストって必要なのかしら……
動画で見て確認したいんだけど、DVDとかって良いのかな?
こんな質問の答えとしては、こんな感じです。
- 材料セットは1回分、不安でも2回分まで
- 工具にくわしくなければ、ホーザンにしておこう
- 紙のテキストはあった方が良い
- 動画はYouTubeでじゅうぶん
こんにちは。
この記事を書いている かとひで です。
私はこんなひと。
- 1975年生まれ、高卒
- 第二種電気工事士に一発合格
- 電気機器メーカーに携わること15年
第二種電気工事士の技能試験は、必要なものをそろえておかなければ、試験対策できない資格試験になっています。
電線や器具類、工具やテキストなどの練習するために準備するものがたくさんあります。
効率よく練習を始めたいし、余分なものを購入して損はしたくないですよね。
実際に私が技能試験の練習を通じて、「自分にとって正解だったな」と感じたことを記事にしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
●費用をできるだけ安くしたいと思う方は、こちらをどうぞ。
学科・技能試験テキスト、練習材料セット、工具セットについて解説しています。
【合格体験記】第二種電気工事士の技能試験をムダなく効率的に練習する方法
電気の知識などまったくなかった私にとっては、電気工事士試験は手探り状態の連続でした。
そんな私が、第二種電気工事士の技能試験を練習して、一発で合格できた試験対策の結論です。
- 材料のセットは1回分、不安でも2回分まで
- 工具にくわしくなければ、ホーザンにしておこう
- 紙のテキストはあった方が良い
- 動画はYouTubeでじゅうぶん
材料セットを買うなら使い回しができるので、とりあえずは1回分で良いです。
工具は安いものはすぐにサビるので、有名メーカーにしておくと、練習の最初から試験当日まで使用できるので無難です。
紙のテキストは、試験会場まで持ち込めて試験直前まで心強い相棒でした。
動画は、欠陥のポイント説明や候補問題をくわしく解説しているYouTubeでじゅうぶんでした。
材料セットは1回分、不安でも2回分まで【合格体験記】第二種電気工事士
第二種電気工事士の技能試験の練習で使用する材料セットは、ムダがなく、できるだけ安く購入したいですよね。
ここでは材料セットの回数について、解説していきます。
私の結論としては材料セットは1回分を使いまわし、不安な人でも2回分までとして、3回分は多いと感じます。
●材料セットの回数について
- 材料セットはとりあえず1回分で良い
- 候補問題で出題される電線の種類と長さ
- 材料セットの電線は長めに入っている
- 電線は使い回しできる
材料セットはとりあえず1回分で良い
材料セットでの電線、器具の購入では、とりあえず1回分で良いと考えます。
なぜなら、どのメーカーでも電線類は長めに入っているし、2回目も使い回しでいけるから。
練習段階では、指定の長さがなくても、全然練習はできます。
ですので、電線を余らせたくない方は、1回分で取り組んで良いと思います。
足りなければ、後から買い足すことはできますので、大丈夫です。
候補問題で出題される電線の長さと器具の種類
各メーカーから材料セットが販売されています。
必ず、候補問題に出題されている電線、器具の種類と長さを満たしているものを選んでください。
材料セットの電線の長さは、メーカーによって異なっており、長めに入っていたりギリギリだったりします。
器具もすべてそろっている材料セットもありますが、ひとつの器具で代用している場合もあります。
材料セットの電線は長めに入っている
材料セットを購入するのなら、13の候補問題に出題される各電線よりも長めに入っています。
たとえば、どの問題にも出題されるVVF1.6-2Cの電線では、メーカーによっては2~3mほど余分めの長さが入っています。
他の電線も余分めに入っているので、1回分以上の長さで練習できます。
電線は使い回しできる
電線は使い回しができるので、電線を買うなら候補問題を1回分できる量で良いと思います。
使いまわしをする場合には、見た目は短くなっていますが、練習にはそれほど支障がありません。
なぜなら、被覆部分が短くても負荷やコンセントに接続できて、電線同士を接続できる長さが残っていたら良いので。
ただ、注意点としては、一度完成まで施工した電線は被覆カットはやりにくいです。
電線同士を接続するために曲げたりしているので、電線が波打っている場合があります。
ウエスなどでまっすぐにするか、被覆をカットする際に少し力を入れて作業をすれば大丈夫です。
工具にくわしくなければ、ホーザンにしておこう
いざ、技能試験の練習を始めるとなって、材料はそろえたけど、今度は工具が必要だということになります。
どんな工具を揃えたら良いのか、どのメーカーが良いのか、初めて試験を受ける方はわからないですよね。
私がいろいろ試してみて、思ったことはこんな感じです。
●工具について
- 電気工事士の工具はホーザンが無難
- 工具で安いものの注意点
- 工具はセットで購入が良い
電気工事士の工具はホーザンが無難
工具の知識がないなら、電気工事士試験の中で最も有名なホーザンの工具にしておけば問題ないです。
ネット検索で見つかるハウツー記事や、YouTube動画を見るときにも、だいたいホーザンの工具が使用されているからです。
電線カットや施工作業を確認するときに、自分が使っているものと同じメーカーなら、違和感ないですよね。
こだわりがなければ、出回っている数が多い、ホーザンの工具は安心感があります。
工具を疑ってしまっていたら、道具のせいにしまいがちなので、自分が信じたものが良いと思います。
工具で安いものの注意点
材料セットで結構なお金がかかるのに、工具もセットをそろえるって大変だと感じますよね。
私もペンチやニッパーは100均で購入して、使用していました。
けど、練習をし始めて2週間後にはサビが出て、使い物にならなくなっていました。
- サビ
- つぶれる
- 切れなくなる
ですので、名の通ったメーカーの工具や工具セットを購入しておくことをおすすめします。
試験当日に工具がダメになって作業ができない状態は、合格を遠ざけます。
工具はセットで購入が良い
工具は、単品での購入の仕方もありますが、工具セットを購入することをおすすします。
なぜなら、第二種電気工事士の技能試験に必要な道具がその工具セットで全てそろうからです。
たとえば、ホーザンの工具セットなどは、おすすめです。
ひとつの工具もムダにならない実技試験に適した工具セットです。
紙のテキストはあった方が良い【合格体験記】第二種電気工事士の技能試験
私は、技能試験の対策用として、紙のテキストはあった方が良いと思います。
動画だけで良いよと言う方もいらっしゃるかもしれませんが、私が体験での感じたテキストのメリットを挙げてみます。
●紙のテキストのメリット
- 間違いやすいところを書き込める
- 欠陥のポイントがわかりやすい
- スキマ時間を利用できる
- 試験直前まで確認できる
間違いやすいところを書き込める
紙のテキストだと、間違いやすいところを書き込めます。
自分が理解に時間がかかるところや、気を付けておきたい箇所にチェックを入れておくことができます。
ですので、動画やDVDもわかりやすいですが、紙のテキストも合格するための大事なアイテムだと実感しています。
欠陥のポイントがわかりやすい
ほとんどのテキストは、カラー写真なので、欠陥のポイントがわかりやすいです。
この部分は気を付けておこうとピンポイントに押さえておきたい場合には、テキストが役立ちます。
動画だとどうしても流れてしまうので、欠陥のポイントや注意したいところをいつでも見開きできるテキストは便利です。
スキマ時間を利用できる
テキストは通勤の電車の中や、ちょっとした待ち時間のスキマ時間を利用できるメリットがあります。
紙のテキストだと、カバンから取り出して、短時間でもサッと見たいところだけを確認できます。
テキストは、仕事で忙しい中で、空いた時間を有効に活用できます。
試験直前まで確認できる
テキストなら、試験会場で試験直前まで確認できます。
実際に、私が試験を受けた時でも、試験官が指示するまでテキストで確認している人は多かったです。
試験直前の最後のあがきは、動画より紙のテキストが有効だと体験しました。
動画はYouTubeでじゅうぶん【合格体験記】第二種電気工事士の技能試験
動画は、ネットで検索できるものや、YouTubeでの動画でじゅうぶんだったなと思います。
動画で実際の作業方法を確認できてわかりやすいのですが、さすがに候補問題を最初からすべて見ることはないです。
自分が気になるところや苦手とするところだけだろう思います。
●動画について
- 材料セットにDVDはいらない
- 動画はYouTubeで見れる
- 詳しく知りたいところだけ動画を見る
たとえば、電気工事士でもっとも有名なホーザンの公式ホームページにホーザン技能試験対策があります。
欠陥のポイント説明や候補問題の解き方などが掲載されています。
材料セットにDVDはいらない
技能試験の材料セットにDVDが付いていて、価格がその分高くなるなら、避けても良いと思います。
なぜなら、無料のYouTube動画でいくらでも候補問題の解説や、欠陥のポイントを解説しているので。
DVDの内容はピンポイントの解説で、全体像がつかみにくいものが多いです。
材料セットを購入する際に、DVDも一緒で価格が高くなるなら、DVDがないものを選んでも良いと考えます。
動画はYouTubeで見れる
第二種電気工事士の技能試験の練習の動画は、無料でYouTubeで見れます。
YouTubeでの動画では、高品質でわかりやすい動画もあるので、YouTubeでじゅうぶんだと思います。
詳しく知りたいところだけ動画を見る
DVDでもYouTube動画でも、詳しく知りたいところだけ動画で見るのではないかと思います。
なぜなら、13題の候補問題でも同じような接続方法は多くあるから、すべて見ることはないからです。
たとえば、負荷やコンセントに電線を接続する方法や、電線同士の接続はどの問題でも同じです。
ですので、動画でも知りたいところだけしか見ないのが現状です。
まとめ【合格体験記】技能試験をムダなく効率的に練習する方法
私の体験談を基に、第二種電気工事士の技能試験をムダなく効率的に練習する方法を解説してきました。
- 材料セットは1回分、不安でも2回分まで
- 工具にくわしくなければ、ホーザンにしておこう
- 紙のテキストはあった方が良い
- 動画はYouTubeでじゅうぶん
材料セットを買うなら使い回しができるので、とりあえずは1回分で良いです。
工具は安いものはすぐにサビるので、有名メーカーにしておくと、練習の最初から試験当日まで使用できるので無難です。
紙のテキストは、試験会場まで持ち込めて試験直前まで心強い相棒でした。
動画は、欠陥のポイント説明や候補問題をくわしく解説しているYouTubeでじゅうぶんでした。
●費用をできるだけ安くしたいと思う方は、こちらをどうぞ。
学科・技能試験テキスト、練習材料セット、工具セットについて解説しています。
コメント