冬の工場って寒いんだよな…
工場の寒さ対策用に便利グッズって何かあるの?
こんなお悩みにお答えします。
- 冬の工場の寒さ対策用の便利グッズ8選
- 冬でもこまめな水分補給が大事
- 工場が寒い理由3つ
- 工場勤務で寒さ対策をする場合に気を付けておきたいこと
こんにちは。
この記事を書いている かとひで です。
私はこんなひと。
- 1975年生まれ、高卒
- 第1種衛生管理者を一発合格
- 製造業で安全衛生に携わること15年
- 工場の労働環境を考える現役の衛生管理者
冬場の工場で仕事していると、「なんでこんなに寒いの?」と感じたことはありませんか?
工場での寒さ対策をしっかりしておかないと、作業がキツイものになりますし、最悪の場合は体の不調につながります。
冬の工場勤務が寒い理由は大きく分けて3つほどあるので、理由をしっかり理解したうえで、対策が必要です。
冬の工場で寒さ対策に役立つ便利グッズ8選を紹介していますので、興味がある方は最後までご覧ください。
●工場勤務は寒すぎてもう限界だ!という方へ。
製造業界を経験したエージェントが未経験業界への転職をサポート。
あなたの製造業での経験と知識を上手に引き出してくれて、異業種への転職をバックアップ。
冬の工場の寒さ対策はこれでバッチリ!工場勤務での便利グッズ8選
工場勤務の防寒グッズ8選
- 肌着(インナー)
- タイツ
- 腹巻
- 厚手の靴下
- ネックウォーマー
- ジャンバー
- カイロ
- 温かい飲み物
私たち個人ができる冬の工場での寒さ対策グッズの一覧表ですので、足りないものや欲しいものがあったら、商品を探してみてください。
防寒対策グッズ | 温めるところ | 効用 | 商品 |
---|---|---|---|
肌着 | 肌に密着する部分 | 上半身全体を温める | ヒートテック |
タイツ | 下半身全体 | 下半身保温・下痢・頻尿対策 | ユニクロタイツ |
腹巻 | お腹・腰 | 腸の活性化・腰痛予防 | ウエストウォーマー |
厚手の靴下 | 足首・かかと・つま先 | 底冷え対策 | 厚手ビジネスソックス |
ネックウォーマー | 首 | 血流を上げる | ネックウォーマー |
ジャンパー | 上半身全体 | 風や雪を防ぐ | 防寒ジャンパー |
カイロ | あてている部分 | 冷えた箇所を温める | ホッカイロ |
麦茶 | 身体全体 | 水分・ミネラル補給 | 麦茶パック |
肌着(インナー)
工場勤務での寒さ対策では、作業服の下に着用するインナーである肌着が最も重要になってきます。
なぜなら、作業を妨げるものや、安全性を欠いてしまう余計なものは基本的に使用できないから。
ですので、作業服の上に使用できる防寒具は屋外のみになり、個人でできる寒さ対策としては肌着(インナー)になります。
肌着(インナー)と言えば、ユニクロのヒートテックが一番有名でしょう。
ヒートテックは、名が知れているだけでなく、工場勤務での作業環境に適応したバリエーションの多さも魅力的です。
ユニクロのヒートテックには、3種類あり、寒さの厳しさによって使い分けられるところも良いところ。
〇寒さの度合いで使い分けよう ユニクロ公式サイト
- ヒートテック
- 極暖
- 超極暖
状況 | 作業場所 | 真冬(とても寒い日) | 冬(寒い日) | 春・秋(肌寒い日) |
---|---|---|---|---|
一日中室内 | 事務所内 | ヒートテック | ヒートテック | ヒートテック |
短時間屋外 | 工場内移動・通勤 | ヒートテック | ヒートテック | ヒートテック |
屋内と屋外を出入り | 倉庫での作業中 | 極暖 | ヒートテック | ヒートテック |
数時間屋外 | 荷受け作業 | 超極暖 | 極暖 | ヒートテック |
長時間屋外 | 出荷作業 | 超極暖 | 超極暖 | 極暖 |
ほとんど屋外 | 屋外現場作業 | 超極暖 | 超極暖 | 極暖 |
タイツ
作業着のズボンは、耐久性や安全性には優れていますが、寒さ対策は備わっていません。
そこで、タイツは下半身全体をとても温めてくれて、寒い冬には必要不可欠になります。
タイツを一度使用すると、その冬のシーズンは、手放せないアイテムになってしまうほどです。
最近では女性用も男性用も、シンプルでオシャレなタイツがたくさんあります。
冬の寒さでこんな症状が出てしまう人は、特におすすめしています。
〇寒くなると起こる症状
- 体調が悪くなる
- お腹が痛くなりがち
- トイレがちかくなる
タイツは肌着なのでお店で試着しにくいですから、作業環境をじゅうぶん考慮に入れて、購入してください。
腹巻
寒い冬にはお腹や腰回りを温めてくれる腹巻は、大活躍してくれます。
肌に優しい天然繊維なら、肌が弱くかぶれやすい人にも最適です。
シルクや綿は、保湿性や保温性が優れているので、安心して使用できます。
冬場になり寒くなると、お腹の調子が悪くなる人には、特におすすめのアイテムです。
厚手の靴下
真冬になるとエアコンがついていても、足元は温まらず、つま先は痛くなるほど冷たいですよね。
作業場に限らず、事務所で働く人や女性の人にも、靴下の重要性はあります。
つま先が冷えたままでは、テンションが下がりぱなしで、仕事どころではありませんからね。
冬用の靴下は、いろいろな素材がある中で、コットン(綿)やシルク(絹)が足元を温かくしてくれます。
肌触りが良く、保湿性、保温性にとても優れています。
天然の抗菌効果や静電気防止効果もあるので、特に冬場には重宝されます。
ネックウォーマー
首を温めてくれるネックウォーマーは、首元から冷たい空気をさえぎってくれて、手放せないグッズのひとつ。
3首(首・手首・足首)を温めることにより、身体全体の血流が活発に動くことで、体温を上昇させてくれます。
冷たい風が吹いているときでも、絶大な効果を発揮してくれるでしょう。
ジャンパー
工場勤務で唯一、作業着の上に着用できる防寒具は、ジャンパーではないでしょうか。
屋外作業以外は、作業着の上にジャンパーなどの防寒着は着れない工場も多いでしょう。
工場のルールによりますが、作業の妨げになるものは安全を損なうので、防寒対策も限定されます。
しかし、屋外で荷受け作業や出荷作業をしている人には、必需品になります。
作業着の上に羽織るジャンパーは、動きやすさや機能性を求められます。
そこで、作業服や安全靴に定評のあるミドリ安全の公式ホームページから選ぶこともできます。
フォークリフト走行時は、こちらの電熱ベストも検討してみてはいかがでしょうか。
3段階に温度調整でき、速攻で温かくなり丸洗いもできるヒーターベストです。
カイロ
寒さが厳しくなると、カイロはとても重宝します。
カイロには大きく分けて、3種類あります。
〇カイロの種類
- 貼らないタイプ
- 貼るタイプ
- 足に貼るタイプ
種類 | 使用方法 | 最高/平均温度 | 持続時間 | 使用例 |
---|---|---|---|---|
ホッカイロ 貼らないタイプ | 軽く数回振る | 68℃/50℃ | 約20時間 | 手先の冷え |
桐灰カイロ 貼るタイプ | もまずに衣類の上から貼る | 63℃/53℃ | 約12時間 | お腹や腰、足 |
くつ下用 貼るカイロ | もまずに靴下の上から貼る | 41℃/35℃ | 約8時間 | つま先、足裏 |
低温やけどを避けるために、使用上の注意点を理解して、寒さを乗り切りましょう。
使用上の注意
- 肌には直接あてない
- 寝るときは使用しない
- コタツや電気カーペットなどの暖房器具とは一緒に使用しない
貼らないタイプ
カイロの貼らないタイプは、いろんな場所にあてて使用できることがメリットです。
数回振ってポケットに入れておくと、カイロが温かくなり、手先や寒くなった場所を温められます。
ただし、作業中にポケットに手を入れることは危ないので、注意が必要です。
貼るタイプ
カイロの貼るタイプは、お腹や腰回り、足の冷えている特定の箇所に貼りつけて温めます。
使用方法として、シールをはがし、温めたい場所に衣類の上から貼ってください。
血液が多く流れている太い血管があるお腹や腰、足の太ももなどにあてておくと、身体全体が温まります。
貼っている場所が熱いと感じたら、速やかに確認をして、一旦取り外すことも必要でしょう。
足に貼るタイプ
足に貼るタイプのカイロは、つま先や足の裏を温めることができます。
作業場や事務所で部屋がぬくもっていても底冷えしている場合は、足が冷えてしまい仕事になりませんよね。
シールをはがして、もまずに必ず靴下の上から貼ってください。
作業場で安全靴や、事務所で靴をはいているときに使用しましょう。
冬でもこまめな水分補給が大事
寒い冬の工場では、あたたかい飲み物は体の芯からポカポカにしてくれるだけでなく、水分補給が不足すると体調不良につながるので、とても大事なアイテムになります。
麦茶などの温かい飲み物
冬は寒いので水分を取ることが、かなり減ってしまいますが、冬でもこまめに水分補給が必要です。
なぜなら、冬は下記の原因で水分とミネラル不足になってしまうので、体調不良になってしまいがちだからです。
〇水分&ミネラル不足の原因
- 冬の乾燥で不感蒸泄が増える
- 冬はのどの渇きに気づきにくい
- 冬の汗には夏の汗の約2倍のミネラルが含まれている
冬の乾燥で不感蒸泄(ふかんじょうせつ)が増える
※不感蒸泄=「ふかんじょうせつ」と読みます。
冬は気温も湿度も低下し、さらに乾燥するので、水分やミネラルがとても失われてしまいます。
ストーブやエアコンなどの暖房器具を使用するので、想像以上に乾燥してしまいます。
冬はのどの渇きに気づきにくい
冬は実感がわきづらく、のどの渇きに気づきにくいのですが、実はたくさんの汗をかいています。
なぜなら、冬場は保温性の高い服やインナーを着ているから。
たとえば、暖房のきいた室内に入ったときや、電車での移動時に汗をかいています。
マスクで口の周りが保湿されていて、冬場はのどの渇きに気づきにくいですが、水分やミネラルは不足しがちです。
冬の汗には夏の汗の約2倍のミネラルが含まれている
冬の汗には夏の汗の約2倍のミネラルが含まれています。
冬場は汗をかく機会が少なく、汗腺の機能が低下してからです。
ですので、夏場と同じ量の汗を冬場でかくと、2倍のミネラルが消費されているということになります。
〇冬場に汗をかく場面
- 室内が思っていた以上に暑かった
- 激しい作業をした
- 急いで移動した
水分&ミネラル補給の方法
〇水分&ミネラルの補給について
- 1時間にコップ一杯
- ミネラル入りの麦茶(糖分やカフェインなし)
- 汗を大量にかいたときは、スポーツドリンク
- 冬場は温かくして飲む
- ミネラルは体内で作られないので、麦茶で補給
コップにティーバッグを入れておき、熱々のお湯を注いで飲むお茶は、寒い冬に体を温めてくれます。
麦茶は血液をサラサラにしてくれる効果があるので、熱を身体全体に運んでくれて、寒さ対策にもつながります。
カフェインが入っていないので、利尿作用が少なく、トイレがちかい人には最適な飲み物です。
冬の時期は夏場と違い、一気に飲むことは少ない人には、小さめのペットボトルも良いですね。
職場用として、飲みきりサイズの280mlで、休憩時間に少しづつ飲める方が衛生的です。
280mlなら、持ち運びに便利ですので、来客時の接客用や上司との会議のときにも喜ばれるサイズです。
1時間にコップ一杯
水分補給は、1時間にコップ一杯の量を摂取するように心がけましょう。
暖房器具や厚着のために、知らず知らずのうちに、水分とミネラルは失われているからです。
夏場のようにのどが渇く感じがしないのと、水分を取りすぎると尿をもよおす人もいるかもしれません。
しかし、定期的に一定の水分補給によって血液の循環を良くすることは、風邪やインフルエンザ予防にもつながります。
ミネラル入りの麦茶(糖分・カフェインなし)
水分補給は、ミネラル入りの麦茶が最適です。
できれば、無糖で低カロリー、カフェインゼロのものが良いでしょう。
なぜなら、ミネラルは体内でつくることができなく、食品や飲料からしか摂取できません。
ですので、ミネラル入りの麦茶なら、体にやさしく体調管理には適しています。
寒い冬には温かくして飲む
寒い冬は、あまり水分を取りすぎると、体が冷えるたびにトイレが近くなります。
ですので、ミネラル入りの麦茶を温めて、飲むことも良いでしょう。
下記の飲み物は、利尿作用が高いので体を温めるという意味では、なるべく避けた方が無難です。
〇利尿作用が高い飲み物
- コーヒー
- 緑茶
- 紅茶
寒い日にはとてもおいしくて、ほっと一息つけるのですが、寒いと感じるなら適量にしておきましょう。
冬場の工場が寒い3つの理由を把握しておこう
冬の工場がなぜ寒いのかを把握したうえで、寒さ対策を行なっておく方が対策しやすいので解説していきます。
〇冬の工場が寒い3つの理由
- 山の中、海を埋め立てた場所に建てられている
- 作業スペースの確保で部屋が広い
- 溶剤を使用するので常に換気
1.山の中、海を埋め立てた場所に建てられている
工場を稼働させるには大きな設備や生産ラインが必要なので、広い敷地が必要です。
広い土地が必要になると、土地が安い山の中や海を埋め立てた場所に工場が立てられるのが一般的。
標高が高い山を切り開いた工場地帯や、海沿いの風が吹きすさぶ埋め立て地などは、街よりかなり寒さを感じさせます。
私の勤務する工場と普段住んでいる場所とは5℃ほど違うので、工場に着いたら雪が降っているというのはよくあります。
2.作業スペースの確保で部屋が広い
モノづくりの現場では、作業場の確保のために、じゅうぶんな広さを取っています。
なぜなら、製品を落下させたり、整理整頓できなくて部品をなくしたりして、不良品が発生してしまうからです。
部品や製品を移動させるための通路もあるので、作業場の空間は広くなり、さらに寒く感じさせます。
3.溶剤を使用するので換気している
シンナーや塗料を使用する作業場は、ストーブの前なら暖かいですが、他の作業場は寒いです。
換気をじゅうぶんしないといけないので、作業場はあまり暖まりません。
冬の工場で寒さ対策をする場合に気を付けておきたいこと
工場で働くにあたって、冬場の寒さ対策はとても重要です。
ただ、工場勤務でのルールはその工場で違いはあるものの、安全性を最優先するのはどこも一緒です。
ですので、工場勤務で寒さ対策をする場合に気を付けておきたいことを挙げていますので、確認してください。
〇工場勤務で気を付けておくこと
- 作業着の上には一枚
- 動きやすいこと
- 脱ぎやすいものにする
- 見える部分は派手な色を控える
- 作業環境の改善を相談する
- 飲み物を考える
作業服の上には一枚
工場勤務では基本的に、作業着で仕事をします。
屋外の作業以外は、作業服の上には防寒着を着ることができないのが現状です。
安全性や動きやすさを考慮され、あまり分厚い防寒具はNGとしている工場は多いです。
動きやすいこと
工場で作業をするので、作業の妨げになるものは、たとえ防寒具であろうと着用は指摘されるでしょう。
ですので、アウターやインナー含めて、動きやすいことが大前提になります。
動きにくいと感じるものは、避けておくのが無難です。
脱ぎやすいものにする
工場勤務は朝礼場所や作業場、食堂、会議室など、用途によって移動が必要な場合があります。
さらに、屋内から屋外へと移動する場合もあります。
ですので、できれば脱ぎやすいものにしておいた方が良いでしょう。
肌着であれば、薄い生地のものを重ね着していれば、一枚だけ脱ぐということで対応できます。
見える部分は派手な色は避ける
工場は作業着を着て仕事をしますので、汚れが目立たない単色の作業服で統一されています。
工場が許してくれるなら良いですが、あまり作業服の色から離れた派手な色は避けておくべきでしょう。
せっかく購入した防寒具が、上司に目を付けられて、着用禁止とかになったらもったいないですからね。
作業環境の改善を相談する
自分で寒さ対策を実施しても限界があります。
そういう場合は、周りの人や上司に相談して、作業場の環境を良くしてもらいましょう。
なぜなら、労働条件の改善は、会社側の仕事ですから。
寒さで耐えられない場合には、あまり我慢せずに、報告することで改善してもらえることが多いです。
なかなか改善されなければ、そんな工場は従業員のことを考えていないので、辞めてしまった方が良いですよ。
飲み物を考える
冬の工場勤務では体を温めてくれる飲み物を考えることも重要になります。
夏場ほど水分を取ろうと思いませんが、冬場も水分補給は必要です。
なぜなら、呼吸などから自然に水分が失われ、空気の乾燥でミネラルも不足がちになるからです。
利尿作用があるカフェインが入っている飲み物は極力控えて、お湯か麦茶を飲むようにしておきましょう。
【まとめ】冬の工場の寒さ対策はこれでバッチリ!工場勤務での便利グッズ8選
- 冬の工場の寒さ対策用の便利グッズ8選
- 冬でもこまめな水分補給が大事
- 工場が寒い理由3つ
- 工場勤務で寒さ対策をする場合に気を付けておきたいこと
工場勤務の方に向けて、防寒対策グッズを8つ紹介してきました。
〇工場勤務の防寒グッズ8選
- 肌着(インナー)
- タイツ
- 腹巻
- 厚手の靴下
- ネックウォーマー
- ジャンバー
- カイロ
- 温かい飲み物
防寒対策グッズ | 温めるところ | 効用 | 商品 |
---|---|---|---|
肌着 | 肌に密着する部分 | 上半身全体を温める | ヒートテック |
タイツ | 下半身全体 | 下半身保温・下痢・頻尿対策 | ユニクロタイツ |
腹巻 | お腹・腰 | 腸の活性化・腰痛予防 | ウエストウォーマー |
厚手の靴下 | 足首・かかと・つま先 | 底冷え対策 | 厚手ビジネスソックス |
ネックウォーマー | 首 | 血流を上げる | ネックウォーマー |
ジャンパー | 上半身全体 | 風や雪を防ぐ | 防寒ジャンパー |
カイロ | あてている部分 | 冷えた箇所を温める | ホッカイロ |
麦茶 | 身体全体 | 水分・ミネラル補給 | 麦茶パック |
工場はモノづくりが中心ですので、いろいろなルールのもとに成り立っています。
安全に機能的に作業をすることを大前提にして、寒さ対策をしていかなければなりません。
〇工場勤務で気を付けておくこと
- 作業着の上には一枚
- 動きやすいこと
- 脱ぎやすいものにする
- 見える部分は派手な色を控える
- 作業環境の改善を相談する
- 飲み物を考える
寒さ対策をしっかりしておかないと、仕事がツライものになりますし、最悪の場合は体の不調につながります。
工場で働いている方にこの記事が参考になり、厳しい寒さを乗り切っていただけると幸いです。
コメント